このQ&Aは役に立ちましたか?
11人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(1)
ルンバはどちらかと言えば広いフローリングの洋間向けです。
ルンバがくぐれる高さの家具類が多く置いてある部屋では重宝します。
逆に狭い部屋、ルンバにとって支障になる家具や物の多い部屋はルンバの稼働の効率がとても落ちます。
どういうことかと言えば、物をどかしたり片付けながらでないとルンバを使用できない状態の部屋なら、通常の掃除機の方が掃除時間も短縮できるし部屋も片付きます。
和室も同様ですが、通常あまり和室には物がない方が多いと思います。
それであればこれもやはり通常の掃除機の方が畳の端部などの掃除にも向いていると思います。
ただしけしてルンバだと畳が傷むということではありません。
あくまで掃除の効率の話です。
ただしバリアフリーの部屋であればルンバは勝手に動き回って掃除してくれるので、時間がかかっても自分の手間を減らすだけなら良いかもしれません。
我が家ではルンバの780と880を使用しています。
他にパナソニックのエアシスと東芝のトルネオもありますし、ダイソンのコードレスクリーナーDC62も使用しています。
掃除機は単純に機械ですので万能なものはありません。
家が広くて部屋数が多かったりすれば、狭い家以上に複数の掃除機が必要になります。
特に掃除する場所によって使い分けも必要になります。
そういった意味で言えばルンバはまだまだメインの掃除機にはなれません。
他の高機能・高性能の掃除機の補助という使途であると思います。
ルンバでは掃除が不可能な場所が家の中にはたくさんあるという事を前提に考えるべきです。
ルンバは最近新型の800シリーズが販売されました。
旧来の700シリーズ最終型の780も良くできたものでしたが、新型の880は何もかもが違います。
掃除能力やゴミ収納量もさることながら、何よりもダストボックスからのゴミの排出が楽に確実になりました。
ルンバを起動させた際のルンバの動きも780と880では変化していますし、部屋の構造や家具の配置を記憶する学習能力が向上しているようです。
高機能で高性能なサイクロンクリーナーを所有し、それの補助的にルンバを使用するのなら問題はないと思います。
ただね、サイクロンクリーナーでもロボット掃除機でも安価な単なる掃除機でも、メンテナンスフリーなものは皆無です。
特に高額な掃除機を持つのであれば、長期に渡って高機能・高性能を維持するためには定期的にメンテナンスをする必要があり、そのためにはちゃんとした道具が必要になりますよ。
私はパナソニック製プロ用電動工具シリーズのハンディクリーナーとブロアを所有し、定期的に掃除機類のメンテナンスを行っています。
掃除機の掃除のために道具まで購入して手間暇かけてメンテナンスをする事がバカバカしいと思うような人は安価な紙パック式掃除機を購入する事をお勧めします。
ちなみにルンバは各種ブラシ類やフィルターが定期交換部品であり、常に予備をストックしておく必要もありますし、ルンバ純正品は相当高額です。
それでもルンバにメリットを感じるか魅力を感じるかは質問者さん次第です。
投稿日時 - 2014-06-12 08:25:42