どの資格がいいか迷っています
大学が単位として認めてくれる資格が何個かあり、いい機会なので一個位取ろうかと考えています。
・簿記検定3級
・ファイナンシャルプラン二ング3級
・秘書技能検定2級
・ビジネス能力検定3級
・基本情報技術者試験
・ITパスポート試験
・情報活用試験
知識不足のため、どれを選んでいいのか迷っています。
これがいいよとか、これはあんまり役に立たないよとか、将来はこの産業が伸びるからこの資格を取っておけば損はないよとか、これは簡単だかよとかなんでもいいので教えてください。
宜しくお願いします。
投稿日時 - 2014-03-04 22:11:01
人材派遣会社で人定めしているおばさんです。
単位だから楽に取りたいのか、就職にいい資格を取りたいのかだと思いますよ。
・簿記検定3級 さほど難しくない。取ってもさほど能力として認められないが実務では一番、有利。会計士の言うことがわかる程度とされているのが3級です。
・ファイナンシャルプラン二ング3級 保険屋とか銀行とか就職するなら多少有利、でも多少です。職種を限定しますね。FPだけじゃ食べていけませんから。
・秘書技能検定2級 楽ですが意味なし。 氾濫してみなさんもってます。
・ビジネス能力検定3級 同上
・基本情報技術者試験 かなり難しい。でもIT会社でもいかない限りさほど認めてもらえない。
・ITパスポート試験 上記より全然簡単。よく職業訓練校でやってるような資格。でもこれだけで就職はできない。
・情報活用試験 もっと無名資格。取るのは楽。どうでもいいけど取るのに楽して単位のためならこれ。
IT会社にいくなら基本情報技術者試験が確実です。
うちの親会社のシステム部でも入社後に取らされる資格です。
簿記検定3級は比較的つぶしがききます。
理由は何処の会社でも簿記は使っているからです。
というわけで、IT関係に行く予定なら基本情報技術者試験 そうじゃなく未定なら簿記検定3級が手堅いです。
投稿日時 - 2014-03-05 19:27:27
ご回答ありがとうございました。
投稿日時 - 2014-03-06 18:38:44
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(6)
以下のまとめサイトを参照してはどうでしょうか?
ファイナンシャルプランナー試験コミュニティ
http://www.fp-community.com/
FP試験合格道場
http://fpship.com/
投稿日時 - 2014-03-07 17:24:34
ご回答ありがとうございました。
投稿日時 - 2014-03-11 21:46:22
男性ですか? 女性ですか?
また、人に言われたことを地道にこなすことが好きなタイプですか?
臨機応変に対応し、業績の多少によって評価されたいタイプですか?
就職すれば出世コース! 何れは起業も考えているタイプですか?
それによって違うと思いますよ。
申し訳ませんが、産業の流れに乗って職を選択する人格形成レベル
への到達は既に遅いような気がいたします。
現実、一般的な総合職で入社後上司と仕事上のコミュニケーションや
思考、言動を合わせたいと考えておられるならば、
簿記、Fプランナーぐらいは、ベースにあった方が話もスムーズかと
思います。
頑張ってください!
投稿日時 - 2014-03-05 19:54:49
男です。
ご回答ありがとうございました。
投稿日時 - 2014-03-06 18:39:16
文科省認定の情報処理活用能力検定準2級取ってたんだけど,
J検って今は文科省後援の情報検定になってるのね。
知らなかったなぁ。
とりあえずJ検,3級ならたぶん簡単です。
テキストと問題集1冊ずつやればいいんじゃないでしょうか(僕はその程度でした)。
しかも僕が受験したときの受験者層は高校生ぐらいの世代が多かったので,
その程度の検定試験だと考えてもいいのではないでしょうか。
ビジネス能力検定(B検)も似たような感じかなと思うのですが,
試験に受からなくてもビジネスマナーとかの勉強になるので,
やっておいて損はないんじゃないかと思います。
簿記も勉強しておいたほうがいいように思います。
たとえば司法書士の実務では当然のように貸借対照表が出てきたりしますが,
難関といわれる司法書士試験に合格した人がBSの意味がわからずに
資産の額と純資産額を何度言っても間違えたりします。
それほどでなくても伝票や仕分けの意味がわかっていれば,
就職した後に恥ずかしい思いをしなくて済むように思います。
他の資格(というか検定試験?)はよくわからないのですが,
とりあえず1つ取ってみるとそれが自信につながりますし,
知識はあっても邪魔にはなりません。
まずは簡単そうなものからチャレンジしてみるといいのではないでしょうか。
投稿日時 - 2014-03-04 23:39:12
ご回答ありがとうございました。
投稿日時 - 2014-03-05 10:17:14