自社サイト 写真掲載の危険性
こんにちは。
先日友人が起業するにあたり自社サイトを作ろうと思っている、その中の代表者紹介ページに自身の写真を掲載するつもりだと聞きました。
・友人は女性である事
・1人での起業であり、他の社員はいない事
上記の2点を踏まえ、今の段階ではやめた方が良いと、反対しました。
しかし、
・ネットを起点にした事業の為、写真を提示する方が信頼性があがる。
・似たような他の企業では、スタッフの写真を掲載している(男性の場合が多いですが)
との事が気になるようで、今ひとつ納得しきれていない様子でした。
私自身は以前に大きな企業の広報に在籍していた事があり、この手の内容についてはとてもとても注意深く対応していました。実際問題に直面した経験もあります。
そのような経験から100%反対したのですが、その反面もしかすると過敏に反応していたかもしれない・・と思い直しました。
確かに友人のサイトには、詳細な住所を特定出来るものは無く、名前は名字だけを使用、友人自身のプロフィールについては記載なし と、個人情報はほとんど掲載しない様子でした。
それでも私自身は、この企業=写真の女性 をサイトから連想させるのは問題を生む可能性があると思うのです。※企業紹介欄には、1人でやっているとは記載しませんが、もちろんスタッフはいませんので、他のスタッフの存在を暗示するような文面・写真の掲載予定はありません。
やはり私は過敏になっているでしょうか?
そうなのであれば、写真を掲載する方が信頼性が上がると思いますので、友人にその旨伝えようと思います。
個人情報についての相談ですので、カテゴリーが異なるかもしれませんが、インターネットをツールに、ビジネスに関わっている方からの意見をお伺いしたく、こちらに投稿いたしました。
ご意見お聞かせください。宜しくお願いいたします。
投稿日時 - 2014-01-11 09:16:20
>やはり私は過敏になっているでしょうか?
>そうなのであれば、写真を掲載する方が信頼性が上がると思いますので、友人にその旨伝えようと思います。
一番大事なことは、
自分の判断力に疑問があるなら、意見しないことです。
彼女を過剰に不安にさせ、あなたは自分の発言に責任を追うことになる。
それこそリスクマネジメントであり、ビジネスの信用問題。
彼女が、あなたの意見に過敏に左右されるなら、彼女には経営者として取り扱えない問題だし、
彼女があなたの意見を考慮しないで押し通すようならば、やっぱりリスクを軽視しすぎている。
あなたは経営者ではないので、一石を投じたら、彼女をベンチマークはしても、彼女をどうにかしようとは思わないことです。
あなたが過敏なのは、自分のことのように彼女を同一視して、自分の力の及ばない範疇の意見をしていること。
信用とリスクは紙一重であり、相反するものであり、比重は本人の経営力で決まるのです。
あなたがすべきことは、彼女の個人情報の取扱いより、過去の個人情報の漏洩により発生した事件とその対処法を学ぶことでしょう。
予防より対処。
彼女が予期しない問題を想定しておくことが、経営者ではないあなたにとって、彼女の一番力になれるサポートです。
投稿日時 - 2014-01-11 10:31:13
みなさま、わずかの時間にご回答ありがとうございました。
投稿日時 - 2014-01-11 11:26:38
そうですね。わたしは経営者ではありませんでした。
もやもやしていた部分が取れました。
回答ありがとうございます。
投稿日時 - 2014-01-11 11:14:43
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(5)
>やはり私は過敏になっているでしょうか?
そうです。可能性だけで心配するなら、
生きてるだけで事故死する可能性が常にあるわけで、
それを理由にやめとけというなら何もできませんが。
顔写真を掲載したらどういう危険があるというお考えですか?
考えられる事例を具体的に提示し、
それがどれくらいの確率で実際に起こりえるのか、検討のうえ
業務の宣伝効果を天秤にかけた上で結論どうするか、です。
>この手の内容についてはとてもとても注意深く対応していました。
>実際問題に直面した経験もあります。
経験してるのに具体的に生かせないんでは全く無意味です。
ちかごろ、経営者の殺人事件が起こったりして、経営者の顔が知られてなければ
そういうのを避けられてたろうに...などと心配されてるんでしょうけど、
犯人も動機もわかってない現状ですしそこまで心配してたら何もできないし
心配してたって他の天災や交通事故は相変わらずなくならないわけで
ほとんと意味ないと思いますけどね。
投稿日時 - 2014-01-11 10:17:52
非常にトゲのある回答ありがとうございます。
宣伝効果を天秤にかけた上で結論どうするか・・という部分にハッとしました。その通りですね。
投稿日時 - 2014-01-11 11:09:20