西武の投資会社・・・
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130326/k10013449861000.html
nhkからもってきたわけではありませんが・・・
西武についた投資会社、サーベラスは、何考えているのかわかりません。
・公共性は高いものの、不採算路線5路線を廃止する
・西武球団を売る(球団=社長が言われるには、公共性あるもの)
とりあえず、それなりの株価にならなかったのはわかるのですが
こうすると、一時的なものにはなっても
後で株価が落ちるんではないかと、気になるところですが
みなさんはどうお考えでしょうか?
いくら、西武球団が勝っているとか負けているというのは、
あまり関係ないはずです。勝っていたほうのが良いのはあたりまえですが。
よろしくお願いします。
投稿日時 - 2013-03-27 00:30:45
責任持った、回答では有りません。
あくまで、シナリオとしての僕の意見です。
で、サーベラスですが、立派なファンドですんで
西武鉄道は、現在は非上場ですが買収して、会社を分割して、
それぞれに、応じた売り先を考えて
利益を出す事を考えてる事だと思います。
これが、公開株なら東証でTOB(一般公開買い付け)で
買い付けて筆頭株主に成り後は、会社を、バラバラにして、
それぞれ、買い取ってくれる会社を探せばいいわけです。
後は、買い付け値段より総合的に高ければ、サーベラスはボロ儲け
と成る訳ですね。
ただ、今でも、筆頭株主ですが株数が足りないt歩思いますので、
他の株主から買い増しが必要だったと思います。
結局、ファンドですんで、世間から集めたお金を使い儲けを出さないといけません。
で、西武が狙われたんではないでしょうか?
これは、あくまで僕個人の予想にすぎませんので、、、、、、
投稿日時 - 2013-03-30 04:14:12
ありがとうございます。
#シナリオで構いません。実際投資していませんので。
投資会社として、例えば筆頭株主になるということは
狙われたとも考えなければいけないかもしれません。
ライブドア事件のように、元の会社の経営に問題なく
明らかに明るみに見える場合、拒絶することはできたかも
しれませんが、今の西武には、その力はないはずです。
できるとして、これから買い付けをするのを拒否することしか
できないかもしれません。
http://biz-journal.jp/2013/04/post_1810.html
ただ、以下は、写しになりますが・・
>西武鉄道の路線廃止や埼玉西武ライオンズの球団売却については、
>「(経営改革の)アイデアの一つの項目として示した」と説明。
>「まったくこだわりはない」と述べ、今後も要求する考えはないと明言した。
これが本当であれば、円満かもしれませんが、一度口にした以上
議決権を持ってしまえば、実行することはいくらでもできるわけです。
#大株主のみずほコーポレートが買ってくれますか?という問いになるわけですので・・
投稿日時 - 2013-04-02 17:34:45
このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(4)
アメリカ社会を動かす一部の人間は、鉄道文化を非常に有害だと
考えていることを、日本人は知っておいたほうが良いでしょう。
新幹線がアメリカに輸出できないのは、これが原因です。
アメリカでは、自動車社会が構築されるために鉄道会社が潰され
てきたという経緯を『パシフィック電鉄』の歴史を知れば理解で
きます。そこには、陰謀さえもあったと囁かれています。
このモデリングによって、西武の経営や理念がメチャクチャにさ
れるのか見物だと思います。(不謹慎な言い方ですが…。)
アメリカで花が咲いた鉄道文化。結局、国土が狭く人口が密集し
ている日本で実を結んだということを、私たち日本人が大切にし
たいかしたくないのかが問われていると思います。
サーベラスが見据える先って、恐らく中国ではないかと思います。
西武は、中国の吉林省でリゾート開発の計画を進めていると何か
の番組でやっていました。今後、中国の各地方都市で自動車社会
が構築されれば良いとアメリカが考えているとしたら、私鉄計画
を西武が中国と組んで始めるのは非常にマズイでしょう。
だから、ベストタイミングで口出して手足を縛るんだと思います。
私は、このニュースからこんなことを妄想してしまいます
投稿日時 - 2013-03-28 00:06:15
ありがとうございます。
こんな記事を見つけました
>誇大宣伝だった。アメリカ版新幹線
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2012/02/post-2423.php
まだできてもいないのですが、JR東海がリニアを売れば・・・
しかし、日本の鉄道技術というのは、現在、99%型国産技術で
あるからこそ、大昔鉄道を伝来させたというアメリカ立場は
なくなってしまっているのかもしれませんね。
そもそも、鉄道発祥をしたものの、鉄道があまり良く整備されていないようですから
#もしかして、死亡事故を起こしてまで高速運転しようとする中国のが
技術的な誇りを持ちたいという気持ちの上では、まだマシなのかもしれませんね。
その割には、中国の私鉄事情は、あまり例がないようですので、参入は難しいかもしれませんね。
ですが、蒸気機関車となれば話は別ですが、鉄道って、気動車であろうと
エコであること(=Co2問題含めて)をアメリカ人は忘れてしまっているのも
あるかもしれませんね。
投稿日時 - 2013-04-02 18:06:02
>西武についた投資会社、サーベラスは、何考えているのかわかりません。
単純です。採算の悪い路線を廃止しようとしているだけです。至極もっともな話しです。
>後で株価が落ちるんではないかと、気になるところです
なぜ株価が下がるんでしょうか。不採算路線を無くせば、収支が改善するのだから、株価は下がらないでしょう?
西武は慈善事業をやっているわけではないです。苦しい経営状態だから、外資に買われたのですよね。
その経営を改善しようとしているのに、自治体から「止めないで~」って言うのはいかにも日本的ですが、そう言うなら現ナマを出すべきです。情では飯は食えませんよ。
投稿日時 - 2013-03-27 01:44:05
ありがとうございます。
単純に不採算であるものを外せば、普通は株価は上がってもよいはずですが、
#1の御礼にも書きましたが、一部の各企業の相互関係によって
(西武ライオンズや、鉄道館の相互的な)、結局損をさせることが
どこになるのか?ということです。
一瞬、株価が上がれば、その時に筆頭株主をやめて、一儲けするのであれば
これまた理解できるのですが。
無くしてしまうことで受ける損失のが、後で大きいはずです。
投資会社による巨額株投資も、この一儲けのためだけに、あると考えてよいのでしょうか?
(たとえば、FXや個人株投資のように)
投稿日時 - 2013-03-27 14:32:31
投資会社と雇用されている皆さん(役員を含む)では会社経営の目的(特に時間軸での)が違うと思います。
投資会社は早く大きな利益を上げることが何より重要です。それが業務ですから。
一方雇用されている側は、長く収益を上げて長く存続し、雇用が安定していることが重要です。
(調べていませんが、西武の経営陣は膨大なストックオプションを持ってないでしょう)
また日本の出資している事業会社は、公共性を重視して名声を守る必要があります。本業にかかわりますから。
10年後の事などどうでもいい立場と、30年先を考える立場では意見が合わないのは当然だと思います。
投稿日時 - 2013-03-27 00:48:17
ありがとうございます。
廃線にならない場所の利用者から、西武の利用者が減るわけではありませんが
それによる口コミというのは、どういう影響が出るのか?ということも
考えてしまいました。
この名声がなくなるだけで、関連企業の売上(たとえば西武ライオンズが、
おかしな話、現在分離しているセブン&アイのそごう&西武やイトーヨーカドーなどで、
優勝セールをする等)とかにも影響があるはずです。
他にも、相互に鉄道業者間でも影響があるはずですが・・・
どこまで考えて、切り捨てることを表明するかはわからないのですが、
もしかしたら、これって、警告だったのでしょうか?
投稿日時 - 2013-03-27 14:28:49