メーカー保守サービスって必要?
1年前にノートパソコンを購入しました。
先日メーカー(D○LL)より無償保証サービスの期間が切れるため、延長するか否かの通知が届きました。
見積したところ、2年で10000円でした。
メーカー保証は必要でしょうか?
ちなみに自分自身はパソコンに詳しくないのですが、知り合いに詳しい方がおりトラブルのたびに対処してもらってます。
投稿日時 - 2009-01-15 08:45:05
はじめまして
あなたが、今後使用するのであれば延長保障に入った方が良いです。
壊れたら、新品を買えるくらい修理台がかかります。
(ノートパソコンの場合、自分で直せません)
わたしは、いつも長期延長保障に入ります。(ソフマップですが)
パソコンは使い方にもよりますが、すぐに壊れる可能性があります。
わたしは、メールをしているので最低2台は必要です。
(修理中は、メールができなくなってしまうので)
投稿日時 - 2009-01-15 08:57:15
このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(6)
お尋ねの件ですが、私もビジネスとして保守作業をする事がありますが、部品調達・工賃といったレベルで考えると、2年間で2万円は安い価格帯ですね。勿論メーカー側でその分を保険充当させている形と想定出来ますが、スポット保守ですと修理工賃は比較的高くなりますが、ただし、PCの減価償却及び部品保有期間を考慮すると、PCの購入金額もありますので、微妙な所です。PCの原価償却が約5年となっており、それはPC機材をリース契約すると大体解りますよ。指摘の点で言うと利用PCスペックにもよりますが、1年のメーカー保証が経過するので、延長で2年契約すると言う形態ですが、それは契約上メリットはあるかと存じます。
ただし、それ以降延長するかどうかは他部品耐久性・減価償却の点から微妙ですね。
投稿日時 - 2009-01-15 15:30:23
実際に私はDELLの無償延長保障2年間に延長しましたその矢先にノートPCのACアダプタが次にキーボードのキートップが破損どちらも延長保障に契約していたため全て無料で(部品代・工賃・送料全て含む)対応して貰いました。とりあえず私もある程度のPCの修理は出来ますがどうしてもキーボード等はメーカー修理でないと新品のキーボード入手は困難でたとえば富士通のノートPCも同じくキーボードが壊れて富士通にキーボードのみ発注したのですが、やはり思ったとおりあっさり断られましたメーカー修理以外に部品のみ販売していないと回答あり。¥12600円でした。もちろんキーボード交換程度は簡単に取替え出来ますが部品が入手できない場合どうしようもありませんね。安く済ませようと考えるならやはり延長サポートはすごく助かります。
投稿日時 - 2009-01-15 11:00:10
「必要」かどうか、保証・保険のたぐいは考え方しだいではないでしょうか。
PCの場合は主にハードの故障と考えていいと思います。
2年以内に¥1万以上の故障が発生した場合は「はいっててよかった~」。
故障しない場合は「ムダだった~」。
終了時にしかわかりません。
いつ故障するかどうかはわかりません。
PCは年数がたつと故障します、年数にかかわらず、機械ですからイキナリ故障もします。
ノートPCはデスクトップより修理費がかかることが多いようです。
ただし、ハードは全てが保証されるわけではないので、よく検討して決めましょう。
「安心感」を買うと考えて入るのがお勧めです。
ソフト関係のトラブルならメーカーでなくてもたいていは治せますが、ハード関係のトラブルはメーカーでないと直せない場合もあります、知り合いの方がメーカー並の技術者なら別ですが。
投稿日時 - 2009-01-15 09:11:09